Google AI Mode正式リリース。日本上陸も間近か?検索の進化がもたらす転換点に、マーケターとSEO担当者はどう対応すべきか?

2025年5月、Googleは「AI Mode」を発表し、検索体験を根本から変える革新でした。

Gemini 2.5をベースとしたこの大規模言語モデル技術は、マルチモーダルなインタラクション、クエリの拡張(query fan-out)、そして高度な意味理解を組み合わせたもので、「Google誕生以来、最も衝撃的なアップデート」とも称されています。

単なる検索のアップデートではなく、検索の役割を「答えを探す」から「AIが先に探し、整理して答えを提示する」へと進化させたのです。

現在はアメリカを中心に展開されていますが、このAI Modeが日本市場にも本格導入される日はそう遠くないと見られており、マーケターやSEO担当者は早急に対応準備を進める必要があります。

Google AI Modeとは?なぜ今回は“ただのアップデート”ではないのか

Google AI Modeは、単なるチャットボットでも新しい検索画面でもありません。AI Overviewsとは一線を画す、検索そのものを再設計した“まったく新しい検索体験”です。主な特徴は以下の通りです。

  • クエリの自動分解と拡張検索:入力された質問をAIが意図ごとに分解し、関連する複数のサブトピックに展開。同時に複数検索を行い、情報を統合してくれます。
  • 自然な対話型インターフェース:まるで友人と話すように、追い質問や補足もスムーズ。文脈を記憶したうえで、やり取りが続けられます。
  • 画像&音声での検索対応:気になるものをそのまま撮って質問したり、声で話しかけたり。検索がこれまで以上に直感的になります。
  • AIによる要約回答と情報の出典表示:リンクの羅列ではなく、AIが信頼できる情報を要約して直接回答。もちろん出典も明示されるため安心です。

こうした進化により、Google AI Modeでは複雑で多層的な質問にも対応。さらに、やり取りを通じて深掘りしていくことも可能になります。

動画引用:Google公式ブログのデモ動画より

検索革命の核心はどこに?AI OverviewsとAI Modeを徹底比較

機能AI OverviewsAI Mode
表示方法検索結果に自動表示ユーザーがタブを開いて利用
適した検索要点をサッと把握したい質問に最適深掘りしたいテーマや複数条件の比較・検討に強い
入力スタイル主にテキスト入力テキストはもちろん、音声・画像にも対応。より直感的に
搭載AIモデルカスタマイズされたGeminiモデルを採用より高性能なGemini + 強化学習による応答の最適化
情報ソース検索エンジンが信頼サイトを統合商品情報・知識グラフ・リアルタイム情報など、多様なソースを融合

検索体験はよりスムーズに、回答はより明快に。ユーザーとの距離が縮まる一方で、従来のSEO施策やコンテンツ戦略、サイトへの流入構造そのものに、大きな地殻変動が起きようとしています。

参考資料:AI Overviews and AI Mode in Search – Google Search

流入激減のリスク。加速する“ゼロクリック検索”の波

AI Modeの普及により、検索結果から直接回答が提示されるケースが増加しています。その結果、ユーザーはリンクをクリックする必要がなくなり、「ゼロクリック検索」現象が顕著に。たとえ検索上位を維持していても、トラフィックが激減する可能性は十分にあり、従来のSEO施策だけでは成果につながりにくくなってきています。


マーケター・SEO担当者がとるべき新戦略

一、ランキングよりも、「引用されること」が重要に

AI Modeでは、検索結果に表示されるのは、AIが選んだほんの数サイトのみ。“引用されなければ、存在しないのと同じ”そんな厳しい現実が、いま始まっています。

1. 構造を明確に。AIにも読みやすい設計を

AIは“読む”のではなく“HTML構造を解析する”。人間のようにパッと見て内容を把握することはできません。だからこそ、コンテンツの構造は、AIに向けて「わかりやすく書いてあげる」ことが大前提になります。

  • H1〜H3などの見出しタグを適切に使い、構造を明確に
  • こまめに改行して視認性を確保。長文の塊はNG
  • 重要なポイントはリストや表で可視化。認識しやすい形式に

2. 知識として機能するコンテンツをつくる

AIは、検索者の「疑問に答える」記事を好んで引用します。特に以下のような形式は引用率が高い傾向にあります。

  • 比較記事:AとB、どちらがいい?(例:価格・機能・用途)
  • ハウツー記事:「〇〇のやり方」や「3ステップで解決」など
  • 解説記事:〇〇とは何か、仕組みやよくある誤解など
  • リスト記事:おすすめ5選、チェックリスト、注意点まとめ など

3. AIに伝わる文章は、“検索される言葉”でできている

AIは人間のような専門家ではなく、あくまで言語モデル。意味が曖昧な表現や比喩には弱く、正しく理解するには「語意が明確な文構造」が必要です。

  • 抽象的・主観的な表現(「めちゃ便利」「爆速」など)の多用は避ける
  • 各段落では1つの主張・テーマに絞る
  • 「〇〇とは?」「〇〇の選び方」のように、検索者の問いかけを模した見出しや文章を取り入れるとAIによる引用率が高まります

生成AIが答えるような感覚で、「問い → 回答 → 具体例」の流れを意識すると、AIに引用されやすい文章になります。

AI時代の検索では、もはや「1位表示されること」=「読まれること」ではありません。大切なのは、AIに理解され、引用されること。

AI Modeでは、検索結果に表示される情報はAIが信頼できると判断したごく一部のソースだけ。

つまり、引用されなければ、どれだけ上位に表示されていても、ユーザーの目には触れません。

二、「信頼性」が、今まで以上に問われる時代へ

AIが情報を引用する際にまず重視するのは、「誰が言っているか」。信頼できるブランドか、有名なサイトか、専門性があるか。

つまりこれは、SEOの技術的な話だけではなく、ブランドの信頼性・認知・ネット上での存在感そのものが問われる競争でもあるのです。

Googleの世界で「どう見られているか」が、そのままAIの引用判断に直結します。

✅ ブランドの公式情報欄(検索結果の右側)を整備しよう

Google検索時にブランド名の右側に表示される「情報ボックス」は、信頼性を伝える第一歩。

これをしっかり整えるには次の点」が重要です。

  • 自社サイト・SNS・プレスリリースなどでブランド情報を統一する
  • 構造化データ(Organization / LocalBusiness)を正しく設定
  • Googleビジネスプロフィールの管理・更新
  • ナレッジパネルから認証申請し、内容を管理

Googleがあなたのブランドを“理解しやすい”状態に整えておくことで、AIからの信頼度が高まり、引用される確率もアップします。

✅ 権威あるウェブサイトとでの紹介を増やす

AIは、本人がいくら良いと言っても、それだけでは信じません。第三者の評価や引用が、ブランドへの信頼性を強く後押しします。

  • 信頼性の高いメディアで紹介される
  • 業界レポートやホワイトペーパーを発信し、他者に引用されるネタを提供する
  • 業界イベント・講演・寄稿などで存在感を高める

✅ “知の資産”として蓄積されるコンテンツを育てる

AIに「このサイトは信頼できる」と判断させるには、一過性の記事ではなく、長期的に役立つ“ブランド知識のデータベース”を構築していくことが重要です。

  • よくある質問(FAQ)やガイド、用語解説
  • 事例紹介やユーザーストーリー
  • ハウツー記事、業界解説、ツール集など

三、コンテンツ型サイトに追い風、売るだけのページは見直しを

最新の統計によると、AI検索は「情報性の高いコンテンツ」を優先的に引用する傾向があります。たとえば、ハウツー記事、レビュー、比較ガイド、体験談などはAIに好まれる一方で、商品ページやセールスLP(ランディングページ)は表示機会が激減しています。

  • 商品詳細ページにレビュー・比較・使用シーンなど有益な情報を追加
  • FAQや活用事例を集めた「ブランドナレッジセンター」を整備
  • ブランド認知施策とコンテンツ施策を連動させ、AIからの導線を作る設計を進める

四、SEOの勝ち筋は、「キーワード」から「文脈設計」へ

キーワードリサーチは今も重要ですが、それだけでは不十分な時代に入りました。

AIは検索キーワードを単なる“単語の集合”ではなく、「誰かの問いかけ=対話の一部」として解釈するからです。これからのSEOで大切なのは、

  • 「ユーザーはどんなシーンでこの情報を必要とするのか?」を掘り下げる
  • 「どんな問いかけで検索するか?」を想像し、それに自然な形で答える
  • 検索順位よりも「この文章はAIに選ばれるだろうか?」という視点で考える

行動を変えるとき。AI時代のマーケティング戦略とは?

広告素材は“スペック説明”から“体験の物語”へ

AI Modeでは、ユーザーの状況(たとえば天気や旅行先、個人の関心)に合わせて商品がレコメンドされるようになります。つまり、ただ商品画像や仕様を並べるだけでは、AIに選ばれにくくなります。

✅マーケターが今すぐやるべきこと

  • 商品に「使用シーン」や「体験ストーリー」を添える
  • 画像・動画・FAQ・レビューなど、情報の多層化でAIに伝わる設計に
  • 「商品知識をコンテンツ化」し、単なる商品ページから“読みたくなるページ”へアップグレード

精度の高いマーケティングは、「誰に届けるか」だけじゃない

AIは、ユーザーの行動や検索文から“意図”を読み取り、次に必要な情報を予測する時代です。

だからこそ、私たちも「見込み顧客の行動の一歩先」を見据える視点が求められます。

✅マーケターが今すぐやるべきこと

  • 「ユーザーの動機マップ(意図マップ)」を構築し、状況ごとの検索意図を可視化する
  • “夏の旅行に何を持っていく?”のようなコンテンツで潜在ニーズを刺激する
  • 検索行動をCRMと連携し、AIによる検索=再アプローチの起点に活用する

コンテンツ評価の指標をアップデートすべき

これまでのKPIはCTR(クリック率)やCV(コンバージョン)中心でしたが、AI時代はそれだけでは足りません。

AIによる引用率や、要約表示での露出回数、ブランドの言及数が、新たな「見られる価値」を決める指標になります。

✅ マーケターが今すぐやるべきこと

  • 「AIに要約表示された回数」を新たなKPIに設定する
  • 検索意図に近い問いを想定し、複数パターンのABテストで「AIに選ばれる表現」を探る
  • AI Copilotなどを活用して、自社のコンテンツが実際にAIの回答に含まれているかを検証する

AIが変えたのは“検索”だけじゃない。マーケティングの本質

Googleの「AI Mode」は、単なる“新しいツール”ではありません。それは、検索という仕組みそのものと、コンテンツの届け方を根本から再構築するものです。

これからのマーケターやSEO担当者には、コンテンツの質やテクニカルSEOだけでなく、AIがどのように情報を捉え、選択しているか(=LLMOの思考ロジック)を理解する力が求められます。もし「まだ検索順位が落ちていないから、様子を見よう」と考えているなら、それはすでに次のチャンスを逃している可能性もあります。

AI主導の検索時代は、すでに始まっています。今こそ、戦略を再構築するベストタイミングです。

▎関連記事:LLMO完全攻略:大規模言語モデル最適化の現在と未来
▎関連記事:【2025最新版】SEO是什麼? SEO怎麼做? SEO搜尋引擎排名優化一次搞懂(台湾ブログ)