すべて2021-02-25
マーケティングオートメーションに行き着いた 前回、メルマガの基礎編のブログを投稿しましたが、今回はその応用編として「メールマーケティングの現在地」というテーマで、いまメールマーケティングがどのような立ち位置なのか、今後ど […]
すべて2021-02-18
SNSなどが発達した現在でも、メルマガはマーケティング方法の一種として根強く支持されています。メルマガを始めたいけど基本的なことがわからない、基本的な知識を改めて復習したいという方に向けて、本記事ではメルマガの基礎知識に […]
すべて2021-02-16
日本27位、台湾11位という現実 台湾という国を、もしあなたが「タピオカミルクティーが飲める暖かい国」というイメージだけ持っていたとしたら、それは間違いである。いまや台湾は「人工知能大国」として世界にインパクトを与えるデ […]
すべて2021-02-12
FloC=群衆理解とは何か? パーソナライゼーションの終焉 Cookieに代わる新技術のニュースが飛び込んできた。 グーグルが「クッキー」代替技術、AIが利用者を分類https://www.nikkei.com/arti […]
すべて2021-02-09
〜偶発的消費経済とは何か〜 経験値は感性を奪う 人は大人になるにつれて、感性が次第に衰えていきます。子供の頃はあんなにたくさんの出来事にときめいていたのに、どうして年を重ねるにつれて、そのワクワク感が失われていくのでしょ […]
すべて2021-02-04
消費者はいま、小売業界に対して何を求めているのでしょうか。そのヒントを握るのが「セレンディピティ」(偶発的消費)です。次のEコマースの形を作るその具体施策とは?セレンディピティを引き起こす具体的な3つの施策について紹介し […]
すべて2020-10-19
株式会社JTB Web販売部戦略担当部長 Data Science Central 統括 福田晃仁 博報堂グループのスパイスボックスでデータサイエンティスト兼DMPコンサルタントとして顧客分析サービスを構築。日本オラクル […]
すべて2020-10-12
マーケティング活動は、企業やサービスの認知度を高めて新規顧客を集め、売上に貢献するだけではなく、獲得した顧客をどのように維持するのかといったことも重要な側面の一つです。顧客と長期的に良い関係を築き上げることによって、企業 […]
すべて2020-10-05
未來流通研究所について 小売業界やEコマース、ロジスティクス、飲食業界、観光、ライフサービスなどの流通業界全般を研究/分析しています。業界の競争マップ、主要なデータの洞察、業界の投資評価、エンタープライズイノベーションの […]
すべて2020-10-04
メルマガの開封率は、その効果を測るための重要な指標の一つとなります。今回は、算出方法などの基礎的な知識を説明し、開封率をアップさせるポイントについてお伝えします。 メルマガの開封率とは メルマガの開封率とは、配信したメル […]
すべて2020-09-24
今回は、awoo Japan CEOの林思吾(以後、マイク)が台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏(以後、タン氏)にインタビューを実施した。マイクが発した様々な質問に対して、彼女の口からは、ウィットに富んだ表現で、本質 […]